40代でも自然妊娠するために必要なこと!妊娠や流産の確率は?
女性の社会進出により、30代後半や40代になって結婚する女性も増えています。
そのため、妊娠も当然40代で希望する女性が増えているのです。
もちろん食生活なども良くなり、今は40代でも妊娠はできると言われていますが、やはり30代よりはずっと自然妊娠での確率は低下します。
そのため多くのカップルが不妊治療を受けているのが現実です。
また、高齢での妊娠は20代の頃の妊娠と比べて他にも様々なリスクが出てきてしまいます。
記事の内容
40代でも自然妊娠できる?
40代の自然妊娠できる確率
25~45歳での、生理1周期当たりの妊娠可能確率は以下の通りになります。
25歳~30歳 | 約25~30% |
---|---|
35歳 | 約18% |
40歳 | 約5% |
45歳 | 約1% |
ここで40歳の自然妊娠率を計算すると、100%-95%(100%-5%)の12乗となります。
つまり生理1周期で妊娠できるのが5%、妊娠できない人が95%です。
※最近では東尾理子さんが41歳にして3人目を妊娠するなど40代での妊娠ができないわけではありません。
そして1年妊活をすると54%は妊娠できず、46%は妊娠の可能性があるということになります。
しかし流産などの確率も高くなるので、簡単に46%妊娠できると喜べないところがあるのです。
40代の流産の確率
40代になると妊娠率も低下しますが、流産の発生率は高まります。
25~45歳の流産する確率は以下の通りです。
25歳~30歳 | 約10% |
---|---|
35歳 | 約25% |
40歳 | 約40% |
45歳 | 約50% |
45歳になると半数が流産ということになるのです。
40歳の妊娠率(1年間の妊活によって)は46%なので、その中の40%である27.6%が無事出産までこぎ着ける率と考えられます。
この数字を分かりやすくいうと、4人に1人は出産に成功し、4人に3人は出産まで行き着かないという現実があるのです。
40代の体外受精の成功率
40歳以上で妊娠を望んでいるカップルは、体外受精を考えている人も多くなりますが、体外受精の成功率も年齢とともに低下してしまうことも現実なのです。
20代では生理周期当たり約38%程度の成功率がありますが、30歳を過ぎるとどんどん低くなり、35歳では約33%、40歳では約20%、45歳では5%を切るまでになってしまうのです。
経産婦の方が自然妊娠の確率は高い?
年齢が高くなるにつれて自然妊娠が難しくなるのは、経産婦も初産婦も同じことです。
6ヶ月間でどれだけ妊娠できるか、累積自然妊娠率を年齢別に表したものによると、34歳以上になると妊娠経験がない女性と経産婦との自然妊娠率には差が出始めます。
もちろん自然妊娠ができるかどうかは病気、喫煙、飲酒などの生活習慣やストレスの関係もあり、年齢に関係なく確率は低下するため個人差もあります。
6ヶ月間の妊娠確率では、経産婦40歳で約50%、妊娠経験のない女性の場合は6ヶ月間では0%。
しかし38歳では経産婦は70%、妊娠経験のない女性は35%です。
つまり38歳から40歳に急激に低下するとも言えるのです(もちろん個人差があります)。
妊娠力が落ちる理由は生殖機能の低下
卵子の老化
卵子が老化するという言い方をしますが、老化した卵子の中に存在しているミトコンドリアも老化しているのです。
ミトコンドリアとは細胞内の工場でエネルギーをつくり出すために働く、働き手と考えられます。
そしてミトコンドリアは、健全な卵子の成長のためのエネルギーをつくり出すのです。
働き手が老化してしまっては、良い製品は作ることができません。
ミトコンドリアが老化すると、卵子へ送るエネルギーを不足します。
それによって卵子の成長が低下して、質の悪い卵子を作りだしてしまうのです。
そのためミトコンドリアを活性化させることができれば、卵子の質も高まることになります。
30代を過ぎて妊活を考えている人は、ミトコンドリアの活性化を考えることも大切です。
着床力の低下
せっかく受精しても着床力が低下してしまうと、なかなか妊娠できず、妊娠できても流産という悲しい結果になってしまいます。
その原因にはもちろん卵子や精子の老化、質の低下が一番にあるでしょう。
しかしそれだけでなく着床しやすくするためには子宮内にある、受精卵のベッドとも言われている部分の粘膜の粘り度も低下も関係があります。
卵巣の機能が年齢により低下することで、女性ホルモンの分泌も低下し、質の高い受精卵のベッドが作ることができないことも着床には関係あるのです。
精子の減少
妊娠というとやはり女性側の問題が挙げられますが、実は男性も35歳以上になると精子の劣化、減少、運動低下などが問題となります。
精子が老化すると、受精できないことが多く、もし受精しても正常でない精子は着床も難しく、着床しても流産の可能性が高いのです。
高齢出産によるリスクは?
染色体異常が起きる確率が増加
高齢者出産ではどうしても染色体異常が起きる確率も高くなります。
染色体異常の発生率は以下の通りです。
25歳 | 1/300人 |
---|---|
30歳 | 1/300人 |
35歳 | 1/134人 |
40歳 | 1/40人 |
50歳 | 1/11人 |
こうして見ると35歳と40歳ではぐーんとその確率が高まってしまうことがわかります。
また、染色体異常の率の中に含まれますが、ダウン症の場合は以下の通りです。
25歳 | 1/1000人 |
---|---|
30歳 | 1/700人 |
35歳 | 1/300人 |
40歳 | 1/90人 |
50歳 | 1/22人 |
この割合を見ても、やはり35歳からは急激に増えだし、40歳、50歳の出産では激増することも分かります。
先天性異常が起きる確率が増加
妊娠したママにとって、元気で生まれて欲しいと思っていますが、残念ながら先天性異常を持った子供は日本では2/100人と言われています。
2/100人というと、とても多いように感じますが、実は先天性異常と言っても歯並びに少し異常があるという場合や多指症、合指症などいろいろあります。
特に重いものとしては二分脊髄や無脳症などもありますが、現在高齢出産が増えていることから、これらの障害を持った赤ちゃんも増えているのです。
流産の確率が増加
近年、結婚が遅くなっていることから出産年齢も高くなっています。
そのため、卵子や精子の老化などにより、健全でない受精卵が誕生することがあります。
不妊が増えている理由にもなりますが、妊娠してもこれらの健全でない受精卵は妊娠の途中で流産することも多くなるのです。
また、高齢妊娠のためどうしても不妊治療を受けて妊娠する場合も増えています。
どうしても自然妊娠より流産しやすいという傾向があるとのこと。
これらのことから流産確率がとても増加しています。
自然妊娠するためのできること
ミトコンドリアを活性化させて老化を遅らせる
卵子の老化を防止するためには、ミトコンドリアが大きく関係しています。
卵子の中のミトコンドリアを活性化させることで、老化した卵子を若返えらせることができると言われているのが、イースタティックミネラルというものです。
老化してしまった卵子を若返らせることはできないため、老化しない卵子を作る研究がされてきましたが、実は老化した卵子が若返ることができることが分かったのです。
イースタティックミネラルは、不妊のためのサプリメントでも摂取することができるので、チェックしてみるのもおすすめ。
もちろん体内のミトコンドリアを活性化させることで、若い卵子を作り出す努力をすることも大切です。
葉酸を摂取して先天性異常や染色体異常の予防
葉酸は厚生労働省でも妊活や妊娠中の摂取を推奨しています。
たんぱく質や細胞を合成するとき、DNAなどの核酸の合成に必要なビタミンです。
赤血球の細胞形成のサポートや、細胞分裂が激しい胎児の正常な成長に欠かせません。
また、妊娠初期に十分葉酸を摂取すると神経管閉鎖障害などの神経管の発育不全を予防することもできるのです。
ビタミンやミネラルを摂取して健康的な体を保つ
妊娠中は基本としてビタミン、ミネラルは赤ちゃんのためにも絶対に欠かせないものです。
しかし、忙しい毎日ではなかなかバランスのとれた食生活を摂るのは難しい人も多いと思います。
そんなときには、無理をせずにサプリメントなどを利用して上手に補給することも考えましょう。