葉酸サプリメントと薬との飲み合わせについて
多くの方が葉酸サプリメントを摂取する上で
「今他にも薬を飲んでいるのだけど、一緒に飲んでも平気なの?」
「頭痛薬や腹痛薬など突発的に飲む薬も一緒に飲んで大丈夫?」
という疑問を持つかと思います。
自分の体ならまだしも、未来の赤ちゃんに関わるかもしれないとなるとサプリメントの摂取も慎重になるのはごく自然なこと。
サプリメントによっては医薬品の効果を高めたり、弱めたりしてしまう可能性もあるため知識として知っておきましょう。
ここではサプリメントと薬の飲み合わせについて詳しく解説していきたいと思います。
記事の内容
基本的には問題ないと言われるが…
サプリメントは医薬品ではなく、栄養補助食品・栄養機能食品として販売しているところがほとんどだと思いますが、おそらくどの葉酸サプリメーカーに問い合わせても「薬と飲み合わせても問題ない」という回答が返ってくるかと思います。
ただ“葉酸”自体は特に問題ないのですが、葉酸サプリに含まれているその他の成分には薬との飲み合わせに注意しなければいけないものもあるので注意が必要です。
気を付けたい栄養素「コエンザイムQ10」
葉酸サプリの中には“コエンザイムQ10”が含まれているものもありますが、コエンザイムQ10はコレステロールを下げるスタチン系の薬を飲んでいる場合は逆に欠乏してしまう可能性があります。
メバロチン・リポバス・ローコール・リピトールなどがそれに該当する薬品名です。
これらの役割は体内のコレステロールが作られるのを防ぐ効果あるのですが、同時にコエンザイムQ10の生成も抑制してしまいます。
そのためコエンザイムQ10をさらに摂取しなければいけなくなるのです。
また、ワーファリンという血栓ができるのを防ぐ薬を摂取している場合は、逆にコエンザイムQ10がこの薬の効果を下げてしまう可能性もあります。
クロレラ・ビタミンK・ビタミンEなど
クロレラ・ビタミンK・ビタミンEなども前述したワーファリンなどの抗血液凝固剤との相互作用があると言われています。
糖尿病などで血糖値に影響する薬を飲んでいる方は注意しましょう。
不安な方はかかりつけの医師に相談することをおすすめします。
栄養素同士の飲み合わせにも注意
医薬品ではないからといってサプリメントを何種類も飲むことは控えるようにしましょう。
たとえ栄養素同士と言っても組み合わせによってはお互いの吸収や働きを邪魔する可能性があるため注意が必要です。
例えばビタミンAとビタミンD。
ビタミンAを大量に摂取すると体内のビタミンDの働きを抑制してしまいます。逆も同じです。
そのためバランスよく摂取することが大事だということになります。
薬剤師に聞いた葉酸サプリと相性の良くない薬の例
以下は実際に薬剤師の方に聞いた葉酸サプリとの相性が良くなく、気を付けたい薬です。
- ピル(経口避妊薬)
- コレスチポール(コレステロール治療薬)
- コレスチラミン(コレステロール治療薬)
- スルファサラジン(抗炎症薬)
- ピリメタミン(抗寄生虫薬)
- クロラムフェニコール(抗生物質)
- トリメトプリム(抗生物質)
- クロラムフェニコール(抗生物質)
- メトトレキサート(抗がん剤)
- フルオロウラシル、カペシタビン(抗腫瘍薬)
薬の多くは「併用薬が葉酸の吸収を阻害する」ものがほとんどでです。
そのため「葉酸を摂らない方が良い」ではなく、「葉酸が不足しやすいため、感覚をあけて服用したほうがよい」ということになります。

これは、抗がん剤の副作用が増強する恐れがあるため併用はなるべくしないほうがよいでしょう。
しかし、実際に抗がん剤投与中の患者さんが入院食で葉酸を含む食品を制限しているかといえば、そういうわけでもなさそうです。
ということで、医療的な視点から見れば、やはり注意してしたいのはメトトレキサート(絶対的に葉酸不足になるので、葉酸補給必須)と、抗てんかん薬、それと抗がん剤になります。
過剰摂取には注意しよう
基本的に葉酸サプリはビタミン・ミネラルを中心としたサプリメントです。
結論から言えば、葉酸は薬ではなく単なる栄養素の一種ですし、水溶性ビタミン剤なので取りすぎてもほとんど問題はありません。
ビタミンやミネラルについては野菜や果物から毎日摂取しているものなので、医薬品と飲み合わせてもそれほど心配する必要はないでしょう。
逆に医薬品を摂取することによって欠乏してしまうビタミンやミネラルもあるので積極的に摂取して問題ないと言えます。
また、基本的な栄養素をしっかり摂取するということは風邪などの体調不良からも回復力・治癒力を高めるために大切です。
「過剰摂取に注意?葉酸サプリの1日の摂取量について」でも解説しましたが、気を付けてほしいのは過剰摂取です。
医薬品にしてもサプリメントにしても摂り過ぎには気を付けましょう。