葉酸サプリと漢方薬の併用や飲み合わせは可能か?
不妊などで産婦人科に通っている女性の方であれば漢方薬を勧められた方も多いのではないでしょうか?
漢方薬には基礎体温などを上げる働きもあるため、妊活中の女性で飲んでいる人も少なくありません。
そこで気になるのが葉酸サプリとの併用や飲み合わせについて。
胎児の先天性異常や染色体異常のリスク軽減のためにも、葉酸は不足させたくないという方も多いかと思います。
ここでは葉酸サプリと漢方薬の併用について解説していきたいと思います。
記事の内容
漢方薬は不妊治療でも飲まれているアイテム
最近は妊活や不妊治療に漢方薬を利用するケースは多く、産婦人科やクリニックによっては処方してくれるところもあります。
西洋医学は悪いところを取ったり、人工的なものを補給したり、痛みや炎症を抑えるということが中心です。
そのため、副作用が出るのも仕方ないという考え方であり、副作用が出たらまたそれに対しての薬を使うというやり方です。
漢方薬はその人のカラダに合ったものを選んでいる
漢方薬は痛みや炎症を抑えるのは自然な生薬で緩やかに行い、痛みや炎症の原因である体質を改善することが主体となります。
そのため、基礎体力や抵抗力は個人差があるため、生薬の種類や組み合わせはその人の体質によって変わってきます。
そのことを「実証で選ぶ」と言います。
妊活という同じ目的を持っていてもAという女性の漢方薬が、同じ妊活目的のBという女性に有効であるとは言い切れないのです。
漢方薬の副作用について
漢方薬の材料の生薬の中には、実際に副作用の強いものがあります。
カラダに合わない場合、下痢や嘔吐といった症状を引き起こす場合もあるそうです。
しかし、日本では一般にそのような生薬は手に入らず、副作用のない生薬が使われた漢方薬しか一般には売られていません。
逆に海外のものは規制が違うため注意が必要になります。
このように副作用も心配する必要もないため、病院でも西洋医学の薬剤と一緒に処方されることもあります。
そのため葉酸サプリなど様々なサプリと組み合わせても安心して摂取できるのです。
ただし用量はきちんと守ることが大切です。
妊活におすすめの漢方薬
漢方では「気」「血」「水」のどこに、その人の問題があるかということから、生薬の種類やブレンドが変わっていきます。
しかし漢方医にブレンドしてもらうのでなければ、タイプによって効果のあるブレンドがされている漢方薬を選ぶだけです。
自分がどのタイプに当てはまるかによって漢方薬を選びましょう。
それぞれの体質にあった生薬と、そのブレンドによって妊活の強いサポートになってくれるはずです。
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
不妊、むくみ、疲れやすい、生理不順、貧血、婦人科疾患などの症状がある女性に効果が期待できます。
便秘や胃腸の弱い人には向きません。食前に摂取しましょう。
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
体力はわりとあるけど冷え性だったり、血のめぐりの悪いタイプに向いています。
生理痛、あざができやすい、あごのニキビができやすい、冷え性、顔のほてり、頭痛があるなどのタイプの女性におすすめです。
加味逍遥散(かみしょうようさん)
子宮筋腫傾向がある、肝臓が弱い、慢性胃炎、便秘、自律神経失調症などの傾向を持っているタイプに向いています。
特に年齢が高い女性の妊活におすすめです。
温経湯(うんけいとう)
ホルモンバランスを整える働きがあるため、主に月経不順や更年期障害などに使用されることの多い漢方薬です。
また、血行促進効果もあるため足腰の冷えなどにも効果的です。
桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
血行不良を改善し、精神的な不安やイライラを改善させる働きがあるため、主に月経困難症や月経不順、出産前後の精神安定のために使用される漢方薬です。
ストレスは不妊の原因にもなるため、妊活時期にもよく飲まれています。
漢方+葉酸以外に

これらはストレス解消や体を温めるために有効であり、一緒に摂取しても副作用はまったくありません。ただしそれぞれの効果を最大に生かすために経口摂取のものは最低30分空けるようにしましょう。
葉酸サプリ以外にも様々な妊活アイテムがありますが、葉酸サプリは妊娠しやすくするだけでなく、「葉酸不足で招く神経管閉鎖障害とは」でも紹介している通り、赤ちゃんの先天性異常を軽減する効果があります。
健康的な赤ちゃんに生まれて来てもらうためにも、欠かさず積極的摂取することをおすすめします。