葉酸サプリマガジン
> > 卵管閉塞でも妊娠できる?症状や治療法について

卵管閉塞でも妊娠できる?症状や治療法について

卵管閉塞

卵管閉塞という症状をご存じでしょうか。不妊症の原因としても多いと言われている卵管障害の症状の1つです。
名前からのイメージでは、卵管が何かの原因で詰まってしまうという感じがしますが、一体どのような症状なのでしょう。
その原因や検査法、治療、不妊との関係などをご紹介したいと思います。

卵管閉塞とはどんな不妊症か

卵管閉塞不妊症の原因はいろいろありますが、その中の卵管障害の1つに卵管閉塞があり、割合的にも多いと言われています。
卵巣から子宮に伸びている約10㎝程度の細い菅が卵管ですが、卵巣から排出された卵子を上手にキャッチして子宮に送り込むという働きがあります。

しかし何かの原因でこの卵管が詰まってしまい、卵子と精子が出会うことができずに受精ができないのです。
卵管癒着というものも同じような状態ですが、卵管が完全に詰まらず、何かの原因で卵管が狭くなってしまっている症状です。

このような卵管癒着の場合でも、精子がなんとか通れるようなところでは受精してから子宮に辿り付くことはできませんが、受精卵が通れる程度の広さがあれば妊娠も可能です。

それに比べて卵管閉塞は完全に卵管を塞いでしまうので、2つとも卵管閉塞になってしまった場合は、そのままの状態では自然妊娠の可能性はありません。
片一方が無事問題ない場合でも、妊娠しにくいため、まったく正常な場合と同じように妊娠できるとは言い切れません。

自覚症状はある?

卵管閉塞の症状そのものより、子宮頸管炎、子宮内膜炎、卵管炎などを併発した場合など、回りの臓器が炎症して症状を感じることがあります。
子宮頸管炎は膿性のおりものが増量することも。

また、子宮内膜炎や卵管炎の併発でおりものが増えたり、下腹部痛、不正出血などを感じることもあります。
卵管留膿症は詰まった卵管の中に膿がたまってしまった症状で、この場合は下腹部痛が強く、発熱、吐き気などが起こる場合もあるのです。

他にも詰まった卵管に液体がたまった場合は卵管留水症を発症し不妊原因となります。

卵管閉塞の検査について

卵管閉塞の可能性がある場合、

  • 子宮卵管造影検査
  • 腹腔鏡下検査
  • 卵管通気検査

などの検査法があります。
卵管閉塞がどの部分にあるのかにより、治療法も変わっていきます。

卵管閉塞の治療法

手術の方法

卵管閉塞の手術は、閉塞の場所によって医師が最善の方法で行われます。
卵管の途中や根元が塞がっている場合は、

  • 顕微鏡下手術(マイクロサージャリー)
  • 腹腔鏡下手術(ラパロスコピー)
  • 卵管鏡下卵管形成術(FT)

の3種類の手術法から選択されます。

また、卵管の入り口にある卵管采が塞がっている場合は、卵管に液体が溜まる卵管留水症が起こりやすく、腹腔鏡下手術によって液体がたまった部分に穴をあけ、卵管采を再形成する手術を行うこともあります。

これらのどの手術法で卵管を改善しても再発することがあるので、経過観察をして人工授精に切り替えることが必要になることもあるのです。

手術の費用は?

卵管閉塞の手術にかかる費用は、その人の症状や治療する病院によって違いますが、健康保険が適用されることがほとんどです。

保険適用として3割負担とすると、腹腔鏡下手術は約12~15万円、両側の卵管鏡下卵管形成術を行う場合は約30~40万円程度となります。

高額療養費制度の適用を申請することで1ヶ月の自己負担限度額8万円を超えた分は払い戻しがあるので、結果的には8万円で済むことになります。

卵管閉塞に漢方は効く?

漢方漢方は人によっても効き方が違うところがあります。
また、漢方は体質を改善して今の状態になる原因を根本から改善するものですが、卵管閉塞が起こってしまった場合は、卵管を漢方だけで開通することはできません

しかし、2つとも閉塞を起こしていない場合で、1つの正常な卵菅を使って自然妊娠を期待する場合は妊娠しやすい体質をつくる効果があります。

また、手術を受けた後もまた再発する可能性がありますが、漢方を飲んで体質を改善することで再発を予防する可能性はあると言えるでしょう。
ただし、確実にどのような効果が出るかは人それぞれなので、絶対ということは言い切れません。

卵管閉塞や卵管癒着などにおすすめとされる漢方薬は、半夏、甘草、人参、茯苓、生姜など8種類の生薬が配合された六君子湯が良いとされています。
体を温める効果の高い漢方薬ですが、妊娠しやすい体質に改善するために良いと言われているものです。

卵管閉塞でも自然妊娠できる?

場合によっては自然妊娠が可能

卵管閉塞であっても2つのうち1つが詰まっていなければ、自然妊娠は可能です。

ただし、2つとも正常な場合と比べると、確率はずっと低くなってしまいます。
もし2つとも卵管が完全に閉塞していれば、治療をしないと自然妊娠は不可能です。

人工授精を勧められることもある

医者に相談する夫婦卵管閉塞であっても片方は正常の場合などは、自然妊娠で頑張ろうと考えている人もいると思います。
しかし両方詰まってしまっている場合は、手術をするしかありません

癒着が再発することもあり、卵管閉塞手術後1年以上経って自然妊娠できない場合には、卵管を通さないで受精させる、体外受精を考える必要があります。

また、高齢出産と言われる35歳以上の女性は、半年で体外受精をスタートするように勧められることがほとんど。
35歳以上となると、ただでさえ妊娠の可能性が低下するわけですから、早めの切り替えが大切になるのも当然のことです。

他にも卵管の通りが改善したとしても、クラミジア抗体が陽性の場合は、自然妊娠の可能性は低くなるので、早めに体外受精を考えることが必要となります。

卵管閉塞になってしまう原因と予防法

卵管閉塞の原因は、クラミジアの他にも大腸菌や淋菌などの感染から発症することがあります。
その中でも60%以上が性感染症のクラミジア感染が原因と言われているのです。
腟から入りこんだクラミジアなどの細菌が、子宮→卵管へと感染します。

すると卵管に炎症が起こり、そこが癒着し、結果として塞がることになってしまうのです。
虫垂炎(盲腸)の炎症が卵管にも広がったり、血液による感染などが原因の場合もありますが、症例としてはとても少ないものとなります。

そのため、性交渉の際に気を付けることが予防法となります。

他にも子宮内膜症から卵巣チョコレート嚢胞が、回りの子宮などと癒着することで、卵管閉塞が起こることも希にあると言われています。


赤ちゃんに出会うためのサプリメント